« 書評「システム障害はなぜ起きたか」 | トップページ | 保険計理人の実務基準の改正 »

2015年1月11日 (日)

書評「12大事件でよむ現代金融入門」

この年末年始はいくつかの良書に出逢えましたが、これもその一つです。

まずは目次を挙げましょう。

  • 第1章 ニクソン・ショックの衝撃-現代経済が"金離れ"したとき
  • 第2章 中南米危機にみる累積債務問題の重石-原油が世界をかき回す
  • 第3章 プラザ合意の落とし物-強いドルはアメリカの国益?
  • 第4章 ブラック・マンデーの悪夢-リスク・マネジメントの始まり
  • 第5章 日本のバブル崩壊による痛手-邦銀の凋落がはじまった
  • 第6章 ポンド危機で突かれた欧州通貨制度の綻び-ヘッジファンドの台頭と通貨制度の脆弱さ
  • 第7章 P&Gなど事故多発…デリバディブズの挫折-金融工学の暴走とリーマン危機への伏線
  • 第8章 アジア通貨危機で再び新興国の連鎖破綻-新興国リスクとドル依存体制の限界
  • 第9章 ITバブル崩壊の狂騒-「ニュー・エコノミー」という幻想と変貌する金融機関
  • 第10章 リーマン危機に連なる"ゲーム"-アメリカ型金融モデルの崩壊
  • 第11章 ギリシャ財政不安でユーロ絶体絶命-ユーロ圏の南北問題と問われつづける共同体理念
  • 第12章 終わらないフラジャイル・ワールド-次なる震源地はどこだ?

金融のリスク管理に携わっていると、過去の実績に基づいて何かを行う、ということはしばしば批判の対象となります。例えばヒストリカル・ボラティリティに基づくVaRはその遅行性からリスク指標としての有効性に疑問が呈されますし、ヒストリカル・ストレスシナリオは「もう一回ブラック・マンデーが起こると思うか?」と冷笑されます。

しかし、本書を読んで思うのは「歴史は繰り返す」であり、著者もそう書いています。

つぶさに市場経済を観察しながら抱くのは、金融にはあまり学習効果が効かない、という認識です。経済社会は何度も危機に直面し、そのたびに教訓を得たはずなのに、数年後にまた似たような危機を繰り返している

もちろん、それはまったく同じことがもう一度起こるということではありません。ただ、振り返ってみれば似たような事象は過去にいくらでも起こっているのです。

たとえば直近の欧州通貨危機。これは、「金融政策に強い『縛り』がある中で財政政策しか対処方法を持たない国は、金融環境の変化に対してきわめて脆弱である」という状況から生じたと考えれば、ドルペッグであることによる金融政策と財政政策の間隙をヘッジファンドに突かれたアジア通貨危機と同じです。そのように考えると、ユーロの危機は、金融政策と財政政策という二つの手段を取りうるようにならない限り(つまりユーロという通貨を放棄しない限り)抱えつづけるとも考えられます。

日本においては歴史的な低金利となっていますが、過去に起こった金利の急騰(=国債の暴落)として、タテホ・ショックなどがあります。

その後も長期金利は超低水準で推移しましたが、徐々に「国債バブル」への警戒感が強まり、一方的に金利が低下する地合いは終焉を迎えます。そして9月に、鉄工所の耐火煉瓦材料として利用される電融マグネシアの世界的メーカーであったタテホ化学工業が、国債先物で286億円の損失を出したことが明らかになりました。損失額は同社年間売上高の約4倍にものぼるといわれました。この事件は「タテホ・ショック」として、海外でも報道されるほどの注目を集めます。本件も氷山の一角にすぎないのではないかという思惑が広まって、株式市場や債券市場が急落したからです。長期金利は、5月の2.55%から10月にはなんと6%以上に跳ね上がったのでした。

この金利低下は元々黒田日銀のQQEによって一層強まっていますが、これにはリスク性資産(特に株式)の価格上昇という副作用が伴っています。アベノミクスの喧伝のされ方もあって、これが誤ったメッセージとなっている可能性に著者も懸念を表明しています。

時間を買うはずの金融政策が、「金融政策によって、以前のような経済成長率を取り戻せる」という誤ったメッセージを人びとに与えている側面は否定できないのです。

また著者は、ウクライナ問題へのロシアの対応から、冷戦はまだ完全には終結していない、との認識を示します。

つまり、現在の私たちは、超金融緩和時代の終焉とポスト冷戦時代の終焉という2つの巨流が、一気に交差する局面に立たされているのです。そうした中で、将来には、今までにはなかったパターンの危機が起きる可能性があります。

しかしながら、これまで「歴史は繰り返す」をずっと経験してきたわれわれにとって、今までになかったことが今後起こりうるかもしれないにせよ、学ぶべきは歴史であると思われます。

本書は、その時代を知らない者にとってはまさにタイトルのとおり「入門」であり、その時代を知る者にとっては再び当時をひもとくきっかけになる本だと思います。

« 書評「システム障害はなぜ起きたか」 | トップページ | 保険計理人の実務基準の改正 »

アクチュアリー」カテゴリの記事

書評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書評「12大事件でよむ現代金融入門」:

« 書評「システム障害はなぜ起きたか」 | トップページ | 保険計理人の実務基準の改正 »

フォト
無料ブログはココログ
2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック